在学生・卒業生インタビュー
学ぶほどに航空業界の魅力が見えた桜美林での4年間
UPDATE 2025.3.18
一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
航空・マネジメント学群 整備管理(現:航空機管理)コース 2025年3月卒業
埼玉県立草加南高等学校出身
航空機に詳しいわけでもなく、飛行機に乗った経験もそれほど多くない。そんな私が航空学群に進んだのは、ここなら漠然とした興味から将来の目標を見つけられると感じたから。航空機の構造や運航システムなどの技術面に加えて、安全性の向上や航空に関わる環境問題など、学びたいことは山ほどありました。航空について幅広く学べば、きっと熱中できる分野が見つかるはず。そんな期待をもって入学したことをよく覚えています。
入学後は期待通り、航空機だけじゃなく航空業界を幅広く学ぶことができました。なかでも興味をもったのが、航空機の運航システム、航空法規、航空業界のビジネスについてです。
時には授業が難しくて苦労もしましたが、いつも親切に教えてくれる先生や友人たちが頼りになりました。毎日の授業を大切に、わからないままで放置しないこと。そんな意識と周りの人に恵まれたこともあって、勉強を進めながら段々と自分のやりたいことが見つかっていきました。
卒業後は、グランドスタッフとして空港での地上業務に就きます。学群で学ぶうちに私にとってもどんどん身近になっていった航空の魅力を、多くの人に伝えられる存在になりたい。そんな想いから就職活動に取り組みました。
多くの人の暮らしに深く関わっているという航空の価値に、この4年間で気づきました。利用者の方々に航空をもっともっと身近に感じてもらえるような、一人ひとりに寄り添えるサービスを提供することが目標です。
航空業界全体を俯瞰的に見るための知識と視点を得られたことが、4年間でいちばん成長した部分。入学当時の漠然とした興味は、しっかりと業界全体を広く捉える力につながりました。
航空機の運航、整備、安全管理、航空法規など、さまざまな分野が連携して、航空ビジネスは支えられています。ひとつのテーマに対しても、分野ごとの考え方はさまざま。そんな多角的な視点を自分の中に得られたことが、これから航空業界の一端を支えるために、とても大切な力になると感じています。
航空学群で航空業界を幅広く学びながら、少しずつ「私ならこんなところで業界に貢献できるかも」というイメージが見えてきました。はじまりは航空への漠然とした興味でも大丈夫です。これまで知らなかった航空業界の魅力ややりがいを知りながら、自分自身の未来も見つかっていくはずです。