在学生・卒業生インタビュー

整備士としていつまでも「安全」の価値を忘れずに

一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。

自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。

目次
  • 油原 太一
  • 第一線で活躍する先生から学べる魅力
  • 過去の事故から学ぶ「安全」の価値
  • 離島の暮らしを支える仕事を目指して
  • 未来のために遠慮なんてしていられない
  • 受験生へのメッセージ

油原 太一

航空・マネジメント学群 整備管理(現:航空機管理)コース 2025年3月卒業
茨城県 藤代高等学校

第一線で活躍する先生から学べる魅力

航空学群の魅力は先生たちの実績です。実際に航空業界の第一線で活躍されていた方々から学べる授業は、業界のリアルな情報や実体験に基づいた話がたくさんあり、専門知識を深めるだけでなく、業界を理解し、卒業後のキャリアを考えるために役立ちました。
 
なかでも僕が入学前から興味があったのが、航空機整備に関すること。さまざまな授業を通して、航空にとって最も重要な「安全」への意識は格段に高まったと感じます。

過去の事故から学ぶ「安全」の価値

国内外で起こった重大インシデントを扱う授業で、とある航空機が間違った整備を行った影響で、その整備箇所から故障を起こし、最終的に乗客が亡くなってしまった事例を学びました。このエピソードはいまでも記憶に強く焼き付いています。
 
マニュアル通りに整備をすることの大切さは、授業で常に意識づけされていたこと。しかし実際のインシデント事例を知ることで、日々の整備業務で「安全」を妥協してはいけない理由を痛感し、自身の成長につながりました。

離島の暮らしを支える仕事を目指して

卒業後は鹿児島の離島と九州や本州を結ぶ、日本エアコミューター株式会社に就職します。全国規模の航空会社と比べれば業務のスケールは小さいですが、一方で地域に暮らす人々の生活を支えられるやりがいは地域に根付いた航空会社ならではのものです。
 
任される業務の幅が広く、整備日程のマネジメントや人材採用などに20代から参加できることも、この会社を選んだ理由のひとつ。将来の成長を考えれば、多彩な仕事に関われることがきっとプラスになると信じています。

未来のために遠慮なんてしていられない

就職活動で大切にしたのは、整備を通して会社にどれだけ貢献できるか、会社の運営にどんな影響を与えられるか、ということ。多くの企業を調べるなかで、特に規模の大きな会社では描いていたキャリアイメージと違って悩むこともありました。
 
疑問に思ったことは遠慮せず、インターンシップや会社説明会でドンドン聞いたほうが良い!これが航空業界を目指す皆さんへのアドバイスです。事業内容や実際の業務への理解度を深めることで、未来のイメージも明確になっていくでしょう。

受験生へのメッセージ

航空機の整備に興味をもっていた僕が、地域の発展に貢献できる人材になりたいとキャリアイメージを広げられたのは、学群の学びやキャリア支援があったから。専門知識を培うだけじゃなく、満足できるキャリアを実現する過程でも、やっぱり実践経験豊富な先生方のアドバイスがとても心強かったです。