在学生・卒業生インタビュー
現役社員の方の一言が、僕のやる気に火をつけてくれた
UPDATE 2025.3.18
一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
航空・マネジメント学群 整備管理(現:航空機管理)コース 2025年3月卒業
東京都 東亜学園高等学校出身
航空業界に憧れはじめたのは小学生の頃から。その夢は変わることなく、大学進学では航空を学べる学校をピックアップして検討しました。桜美林の航空学群を選んだのは、何より実践的なカリキュラムに惹かれたことがポイントです。
コース選びでは航空機そのものに興味が深かったことから、整備管理コース(現:航空機管理コース)を選択。実践的な知識と技術を高めるにはピッタリの舞台だと感じました。
在学中に力を入れて学んだのは英語、特にTOEICの勉強は自分でもよく頑張ったと思います。きっかけはインターンシップで現場の社員さんから「英語ができないと仕事をするのは難しいよ」と言われたこと。将来のためにと考え、前向きに勉強ができました。
文法や読解は少しずつ実力がついたものの、苦労したのは英会話です。もともと考えを言葉にするのが得意ではなく、面接などでも悔しい思いをしてきました。そんな悩みを乗り越えられたのは、先生のアドバイスおかげ。段々と会話力もつき、自信も芽生えました。
会話力が高まった経験としては、2年次秋学期のアメリカでの研修も忘れがたい時間です。オープンにコミュニケーションを交わすアメリカの空気に触れたことで、人前で自分の考えを話すことへの抵抗感や恥ずかしさが薄れ、会話力の向上につながりました。
また異文化に触れたことも、それまでの考え方や人との接し方を見つめ直す刺激になりました。海外研修は英語力の向上だけでなく、帰国後の大学生活にもつながるたくさんの影響を得られた転機になったと思います。
3年次以降は勉強と合わせて、就職活動にも注力。ポイントになったのはインターンシップで、なかでも話をした社員の方々の人柄に惹かれて、全日本空輸株式会社への就職を決めました。
卒業後は整備技術セグメントで、航空機の整備に関わりますが、大学で学んだ専門的な知識や技術を高めるためにも、さらに勉強を続けていきたいです。現場で即戦力として貢献し、航空機の安全性向上を支えられる技術者が目標です。
航空業界で活躍するための実践的な知識とスキルを身に付けるには、桜美林の航空学群は最適です。先生との距離が近く、いつでもアドバイスを受けられる環境は、成長を後押ししてくれる力になります。この4年間、僕もさまざまな経験を通して、憧れの航空業界に進むための自信を得られました。