在学生・卒業生インタビュー
チャレンジを忘れない気持ちが、成長の原動力に
UPDATE 2025.3.18
一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
航空・マネジメント学群 整備管理(現:航空機管理)コース 2025年3月卒業
横浜市立金沢高等学校出身
物心ついた頃から空を翔ぶ飛行機をよく眺めていて、なかでも旅客機の悠然とした姿が大好きでした。なんだか小型飛行機やヘリコプターみたいに“頑張って飛んでいる感じ”がしないのが、当時はすごく格好良く見えたんですよね。
そんな飛行機への憧れが将来の目標に変わったのは高校生の頃。正直に言えば、大学進学時は航空業界にどんな仕事があるのかも知らない状態で。航空業界を専門的かつ広く学べる桜美林の航空学群が、そんな私にはピッタリだと感じました。
卒業後はスカイマーク株式会社で総合職技術系として、まずは飛行機の整備に関わります。整備士を目指すようになったのは、大学に入学してから。飛行機に一番近い場所で働けることから、もともと興味があったのですが、授業で成田空港の整備工場を見学して、「整備士になる!」という決意が固まりました。航空学群は実践的な授業が豊富なことが特徴。現場で働く人の姿を見ながら、将来のキャリアイメージを具体的に描くことができました。
学群での勉強は楽しく順調だったのですが、大変だったのは片道2時間の通学ですかね……。本当は勉強時間に充てたかったのですが、すぐにサボってゲームをしたりスマホを触ったり。そこで「やる気を出さないと」と取り組んだのが資格取得です。定期的に資格に挑戦することで、モチベーションを高められました。
学群の友達も男女の垣根なく仲が良くて、みんなで飛行機の話題で盛り上がれるのは航空学群ならでは。そんな友達の存在も、やる気を保つ秘訣です。
卒業後は大好きな飛行機のすぐそばで働けることを楽しむだけでなく、自らの手で空の安全を守るという大きな責任を果たしていきたいと、改めて気を引き締めています。
目標は一等航空整備士の資格を取得して、航空機が安全に飛行できるかを最終的に判断するライン確認主任者になること。学群で4年間学んだ知識は私の土台になりますが、もう一度飛行機について学び直すような気持ちで、仕事と向き合っていきたいです。
あまり話をしたことがない人とも、飛行機の話題ですぐに仲良くなれる。大学生活を楽しむうえでも、勉強のやる気を出すためにも、そんな学群の雰囲気に何度も助けられました。私のように「業界のことはあまり知らないけど、とにかく飛行機が好き」というきっかけで入学した人でも、安心して学んでいけるはずです。