在学生・卒業生インタビュー

未来の社会について、本気で語り合える仲間と一緒に

一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。

自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。

目次
  • 宮城 彬良
  • はじまりは「ディスカバ!」との出会い
  • さまざまな現場で感じられた成長
  • 人と人をつなぐことって楽しい!
  • 学ぶなかで広がっていった将来の夢
  • 受験生へのメッセージ

宮城 彬良

教育探究科学群3年
大阪府立柴島高等学校出身

はじまりは「ディスカバ!」との出会い

高校時代に課外活動を通して同世代の仲間や大人から、たくさんの刺激を得ることができました。そんな経験を経て描いた夢は「将来、教育ベンチャーを起業する」こと。起業に向けてはじめは経営学部を志望していたのですが、とあるイベントで桜美林の職員の方と出会い、桜美林のオープンキャンパスや「ディスカバ!」に参加。そこからもっと教育を学びたい想いが強まっていきました。特に「ディスカバ!」はいまでも参加できてよかったと思えるほど、学ぶ楽しさを感じられる機会になりました。

さまざまな現場で感じられた成長

入学してから印象深いのは1年生からはじまるフィールドワークです。1年生の時は島根県の隠岐諸島にある西ノ島で仲間と郷土料理の探究を実施。2年生の時には福島県南相馬市で、地域課題を解決するビジネス創出を支援するOWB株式会社で活動しました。現場に飛び込んで、現場でしかできない経験を重ねられるのがフィールドワークならではのやりがい。調査の基本となる調査方法や統計学について授業で学んだ知識を活用しながら、これまでにない経験ができていると感じます。

人と人をつなぐことって楽しい!

大学の外では社会課題や教育問題をターゲットとして、いくつかのプロジェクトに参加しています。出版社では10代向けのWebメディア×コミュニティの運営やアンケート調査を担当していて、教育系NPOでは高校生向けの探究コンテストの運営業務に参加しています。どちらの現場でも意識しているのは、「人と人をつなぐ」役割を担うこと。人と人をつなげた先で何かが起きるって、ワクワクしますよね。そんな想いを大切に、これからも挑戦の幅を広げたいと思っています。

学ぶなかで広がっていった将来の夢

教育ベンチャーを起業するという夢はいったん白紙に戻して、いまは新しい夢を探している途中。いつかは教育の知識を活かして人と人をつなぐ「教育コーディネーター」になりたいのですが、その前に他の業界でビジネスを学び、教育業界が抱える金銭的な課題を乗り越える力をつける必要があるかな、とも考えています。いまの私をつくってくれた、同世代の仲間や大人から得た刺激を、たくさんの10代の人に体感してもらいたい。学校から飛び出しても好きなことができる社会をつくっていきたい。そんな理想を描いています。

受験生へのメッセージ

教育探究科学群はどんな学生にもピッタリの学群!とは言えないかもしれません。それでも何かを突き詰めたい人ならきっとハマる、他にはない環境です。まずはオープンキャンパスや「ディスカバ!」にぜひ参加してみてください。そこで出会える先輩の姿から、きっと見えてくるものがあるはずです。