在学生・卒業生インタビュー
航空だけじゃなく、「熱中すること」も学んでいる
UPDATE 2023.2.16
一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
ビジネスマネジメント学群
アビエーションマネジメント学類
エアライン・ビジネスコース 4年
宮城県立宮城野高等学校出身
楽しさも熱意もスゴイ!刺激的な先生や仲間たち
私は中学のころから航空業界に憧れていました。そこで、航空について深く学べるアビエーションマネジメント学類があるビジネスマネジメント学群を選びました。また、実際の業務に携わることができるフィールドトリップなどのプログラムが充実していることにも惹かれました。
入学してまず驚いたのは、1年生のときのトム・ゴーラム先生の英語の授業です。こんなにも楽しい授業があるなんて思ってもみませんでした。英語教育を受けてきたこれまでの6年間で、一番楽しい授業に出会ったと自信を持って言えます。ゴーラム先生の授業は学生の個性を引き出し、それぞれの考えを尊重するもので、授業を通して英語をもっと好きになることができました。
今は、ゼミの指導教員である来栖 茂実先生や仲間から刺激を受けています。みんな学習意欲が旺盛で、「どうしてそんなことまで?」というくらい知識豊富です。来栖先生は航空関係のことを1聞いたら、10答えが返ってくるほど何でもご存じです。あまりの知識量の多さに、学生たちはいつも驚かされています。
研究もアルバイトも、夢中になるほど世界が広がる
主に航空と経営に関する学びに力を入れています。
ゼミの先生が航空経営のエキスパートで、利益を追求するだけでは経営は成功しないことを学んだことをきっかけに、経営についてより深く知りたくなりました。現在は航空会社を経営する上で必要なものや、航空経営に関わる機関などについて学んでいます。
イタリアンレストランでのアルバイトも頑張っていることの1つです。忙しいランチタイムに、少人数のスタッフでホールを回さなければならないのは大変ですが、お客様へのちょっとした気づかいやサービスを忘れないように心がけています。「おいしかったです」とか「また来ますね」といった声をお客様からいただくとやりがいを感じ、それが「次はこうしてみよう」という自分なりの配慮や工夫につながっていきます。
涙の留学中止!!!
2年生の秋から3年生の春までアメリカへ長期交換留学に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、残念ながら中止になってしまいました。就職活動も始まったため、大学生のうちに留学することはあきらめました。
しかし、長い目で見ると人生にはまだまだたっぷり時間があります。そこで、海外出張や海外駐在のある企業に就職したいと考えるようになりました。そのために今はTOEIC®の勉強をはじめ英語学習に取り組んでいます。毎朝ポッドキャストで英語のラジオを聴くことが日課になっています。
桜美林で得たのは、「行動する力」
桜美林で学ぶことで、目標に向かって自ら行動する力が身に付きました。交換留学に行くためにTOEFL®の勉強に励んだことや、就職活動に向けて一般教養の勉強やインターンシップに積極的に取り組んだことなど、何かに向かって自ら行動して成し遂げるということができるようになったと感じています。
卒業後は、空港を経営する会社や物流インフラの企業に就職することが目標です。大学では専門的な知識をしっかりと学べたので、社会に出てからは自分が学んできたことを活かして、会社のために新しいことに取り組みたいと思っています。
特別講義Ⅲ(空の仕事)
この講義は、航空業界に興味がある人なら絶対に履修した方がいい!というくらいおすすめです。毎回、航空関連会社などからさまざまな講師を招いて講義が行われます。貴重なお話を聞くことができるため、視野が広がります。
ゼミの研究室は学生たちの「駆け込み寺」!?
私のお気に入りの場所は、ゼミの研究室です。来栖先生には研究以外にも就職活動の悩みや相談、ときにはまったく関係のない話も聞いていただくなど、さまざまな場面でお世話になっています。研究室にはゼミ生が持ち寄ったお茶やお菓子などもあり、学生たちの「駆け込み寺」のような場所になっています。また、新宿キャンパスの1階にはエアライン関連の雑誌がたくさん常備してあるので、最新のエアライン情報を入手するために活用しています。
私は東北地方から東京に上京してきました。当初は不安がたくさんありましたが、桜美林の学生や先生は本当にみんないい人ばかりで安心しました。特に先生との距離が近いため、何かあってもすぐに相談することができます。大学受験はつらいこともたくさんあると思いますが、大学生になってキラキラと輝いている自分を想像して乗り越えてください。桜美林ではきっと楽しい仲間たちと過ごしたり、魅力的な実習を体験したり、素晴らしい思い出がいろいろ作れると思います。受験生の皆さんに、素敵な桜美林ライフが訪れますように!
本記事は2023年度大学案内冊子(2022年4月発行)に掲載された内容を加筆編集しています。