在学生・卒業生インタビュー

なんて美しい響きだろう。中国語に魅せられて

一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。

自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。

目次
  • 石井 友海
  • 01
    なぜ桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群を選びましたか。
  • 02
    学生時代に頑張ったことを教えてください。
  • 03
    不安や挫折など、困難を乗り越えた経験について教えてください。
  • 04
    現在の達成度や今後の夢・目標について教えてください。
  • 印象に残っている授業や科目
  • 受験生へのメッセージ

石井 友海

グローバル・コミュニケーション学群
中国語特別専修(現:中国語トラック) 3年
埼玉県 大妻嵐山高等学校出身

01
なぜ桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群を選びましたか。

小学生の時の出会いが、大学での学びにつながった

 

小学生の時に中国人の友達が話す中国語を聞き、日本語にはない音の高低や、流れるようなきれいな発音に魅了されました。私は漢字が好きだったので、中国語は言葉を全て漢字で表記するということにも興味を持ちました。

 

本格的に中国語を学びたいと思っていたところ、桜美林大学のグローバル・コミュニケーション学群中国語特別専修(現:中国語トラック)では、全員が中国に留学する制度があることを知りました。さらに、桜美林大学では多くの留学生が学んでいます。その人たちとコミュニケーションをとることで中国以外の国や地域の知識も身に付けることができ、文化や習慣にも触れられることから、入学を決めました。

02
学生時代に頑張ったことを教えてください。

“中国語漬け”になれる学群での学び

 

中国語特別専修(現:中国語トラック)では授業が全て中国語で行われており、圧倒的な学習量と中国語漬けの毎日で実力を伸ばすことができます。授業外で中国人の先生と実践的な会話を交わす機会も多くあります。もちろん、中国語以外にも自分の興味のある授業を自由に履修できます。

 

特に印象深いのは、2年次のときに受けた中国人学生とペアになってオンライン上で会話練習をするプログラムです。私は大学に入るまで、中国人と中国語で会話をする経験がありませんでした。初めは緊張しましたが、文化や習慣などを教わるうちに、中国に関する知識や視野が広がっていきました。
また中国語の学びを通して、他国の言語を学ぶ面白さを知りました。私は今、趣味で韓国語も勉強しています。漢字をハングルにした言葉がたくさんあるので、その言葉がどの漢字を基に作られたのかなどに注目して勉強すると、また違った楽しさがあります。

03
不安や挫折など、困難を乗り越えた経験について教えてください。

忙しいからこそ、課題としっかり向き合う

 

学期末になると、どうしてもテスト勉強やレポート課題などで忙しくなってしまいます。
私はこれまでレポート課題の提出が締切ギリギリになり、課題としっかり向き合えないまま、中途半端な形になってしまったことが何度かありました。

 

そこで、レポート課題は余裕を持って少しずつ進めることを心がけるようにしました。提出前に焦って取りかかることをやめ、課題とじっくり向き合うことで、深く考え、その内容を学びに活かせるようになりました。

04
現在の達成度や今後の夢・目標について教えてください。

学びを通じて知った、「自分で考えること」の大切さ

 

以前の私は、インターネット上の情報などを鵜呑みにしてしまうところがありました。しかし大学で「なぜそう思うか」を繰り返し問われながら学ぶことで、思考停止状態に陥ることなく「この情報は本当に正しいのだろうか?」としっかり考えるようになりました。これは大学生になってからの大きな変化であり、成長だと思います。

 

将来の夢はまだはっきりと決まっていませんが、中国語を活かせる仕事に就くことが目標です。さらに学びを深めていく中で、自分自身とじっくり向き合い、悔いのない答えを出していこうと考えています。

印象に残っている授業や科目

外国語習得法

 

この授業では、日本人に英語が苦手な人が多い理由や、子どもと大人の言語の習得法の違い、外国語を効率よく身に付けるための方法など、以前から知りたいと思っていたことを知ることができました。

受験生へのメッセージ

高校では苦手な教科や、あまり興味のない教科も勉強していたと思いますが、大学では自分が興味のある分野、好きな分野を思う存分勉強できます。受験勉強は大変かと思いますが、その合間に大学で学びたい分野について調べたりすると、よい息抜きになるのではないかと思います。

 

大学に入学すると、さまざまな価値観を持った人たちと交流することができます。その中で新たな発見があったり、高校生活ではできなかったことが経験できたりします。よい友人ともきっと出会うことができますよ!

本記事は2023年度大学案内冊子(2022年4月発行)に掲載された内容を加筆編集しています。