在学生・卒業生インタビュー
英語の専門性を磨きながら、多様な分野も学べる!
UPDATE 2023.2.16
一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
グローバル・コミュニケーション学群
英語特別専修(現:英語トラック)3年
東京都 吉祥女子高等学校出身
めざせ、世界とコミュニケーション!英語力を鍛え中
「世界中の人とコミュニケーションが取れるなんて素敵だな」と思い中高生の頃から英語に興味がありました。国際問題についても関心があったため、グローバル・コミュニケーション学群を選びました。
グローバル・コミュニケーション学群は留学が必須※であることも魅力です。私は1年間の長期留学を希望していたので、試験を受けて長期留学専門のコースに入りました。ここでTOEFL®などの資格試験で高得点を取るための授業を受けたことは、とても英語力向上につながったと感じています。また、英語のニュースなどを通して単語力やリスニング力の向上をサポートしてくれるアプリも提供してもらえたので、授業とあわせて活用しました。
私は英語を専攻していますが、スペイン語やコミュニケーションの授業など他の学群の授業も受講でき、学びの幅が広がった点も良かったです。他にも、優しくて面白く親しみやすい先生方や学生たちが多いのも桜美林大学の魅力だと思います。
※2023年度から言語トラックによって任意
まさか私が野球部のマネージャーになるなんて!
コロナ禍によって家で過ごすことが多くなったことをきっかけに、プロ野球に夢中になりました。野球に関わりたい思いが強くなり、特別強化クラブである野球部のマネージャーとして活動するようになりました。
マネージャーの仕事は初めて経験することばかりで、慣れないこと、覚えなければいけないことがたくさんありました。
部活動を通し、幅広い関係者との接し方や臨機応変な対応など社会で役立つことが学べました。また、自分の行動が部活全体に影響を与えてしまうこともあるため、責任感を持つようになりました。決して楽な仕事ではないですが、マネージャー同士で協力し合い、チームの役に立てたり、以前の自分よりも成長したと思えたりした時には、とてもやりがいを感じます。
コロナ禍で理想の大学生活は過ごせなくても
入学前には理想の大学生活を思い描いていましたが、入学した時には新型コロナウイルス感染症が広がる世の中になっていました。その影響で思うように過ごせなくなり、正直つらいこともありました。しかし、その中でもどうすれば大学生活を充実して過ごせるかを考え、行動することが大切だと意識を切り替えました。
例えば、英語の授業や留学生との交流の場では、対面でのやりとりが難しくなりました。その分レポート作成や英語の資格取得の勉強など、その時の自分にできることを探して、重点的に取り組むようにしました。その甲斐があって、レポートを書くことへの苦手意識がなくなり、成長につなげられたと感じます。
また、授業はオンラインになりましたが、コミュニケーションの幅を狭めることのないよう、アルバイトや部活動など、少しでも人と関わる機会を積極的につくることを心がけました。
留学の経験を活かし、学びを深めていきたい
私はアメリカに1年間留学したいと考えていたのですが、残念ながらコロナ禍で断念しなければなりませんでした。その後、留学の機会を得たため、行くことを決意しました。部活動を経て、誰かの役に立てる喜びに気づくことができたので、卒業後はそこでの経験と、大学の授業で学んだ英語力を活かして、社会の役に立てるような人間になりたいと思っています。そのためにも留学先では、国際的な問題や異文化理解など自分が興味のあることをさらに掘り下げて、将来をしっかりと模索していきたいです。
英語(ボランティアスタディーズ)
2年次に受けたボランティアスタディーズの授業が印象的でした。国際問題に携わる方からお話を聞き、その問題について英語でディスカッションを行ったり、実際に問題解決のためのプログラムを考えたりしました。自分が将来やりたいこと決められたきっかけとなり、とても楽しく充実した授業でした。
校舎よりも身近な存在
「桜美林大学野球場(J. F. OBERLIN BASEBALL FIELD)」
私のお気に入りの場所は、「桜美林大学野球場(J. F. OBERLIN BASEBALL FIELD)」です。校舎のあるキャンパスとは少し離れた場所にあるのですが、立派な室内野球場も備わっていて、初めて行ったときは感動しました。週末や長期休み期間はほぼ毎日活動しているため、とても身近な存在であり、チームの思い出が詰まった大切な場所でもあります。
私は正直、受験には苦い思い出があります。それでも「留学がしたい」「英語を通していろいろな人とコミュニケーションを取りたい」「国際的なことに関わりたい」という思いが、最後まで自分を支えてくれました。皆さんのことは、必ず家族や友人も応援してくれていると思うので、そのことへの感謝を忘れないでください。大学生活は自分の興味があることを思う存分できる環境です。好きなことをやりながら、自分自身を成長させられる場所だと思います。頑張りましょう!桜美林でお待ちしています!
本記事は2023年度大学案内冊子(2022年4月発行)に掲載された内容を加筆編集しています。