在学生・卒業生インタビュー

めざすは公認心理師。人々の心を支えるカウンセラーに

一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。

自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。

目次
  • 石井 菜々子
  • 人を助ける力を身に付けたい、その思いを胸に桜美林へ
  • 各専修の専門性の高い学びを履修できるカリキュラム
  • ボランティアでの体験がより学びを深めていく
  • 同じ目標を持つ仲間の存在は資格取得へのモチベーション
  • 受験生へのメッセージ

石井 菜々子

健康福祉学群 旧精神保健福祉専修 実践心理コース 4年
神奈川県立大船高等学校出身

人を助ける力を身に付けたい、その思いを胸に桜美林へ

自分の周りで悩んでいる人々の心を支えたいという思いから、公認心理師という資格をめざすようになりました。桜美林大学の健康福祉学群は、公認心理師のほか、認定心理士、健康心理士、児童指導任用資格など、さまざまな資格取得をめざすことができ、学びの可能性や将来の選択肢が広がると思い進学を決めました。
大学での学びを通じて、現代の人々が抱える心の問題の複雑さや難しさを知り、今は社会の中で悩みを持つ人の気持ちに寄り添い、助けになりたいと強く感じています。

各専修の専門性の高い学びを履修できるカリキュラム

心理学、心理学統計などに加え、福祉に関する分野も学んでいます。健康福祉学群は各専修(現:専攻)の専門性が高く、学びのカリキュラムや環境が充実していることが魅力です。
授業ではグループワークを通して、対人援助に必要なスキルが身に付きます。多様な意見や価値観に触れることで自身の興味の幅が広がるとともに、人との関わり方やコミュニケーション能力も養われました。さらに、聴覚や視覚に障害のある人とのコミュニケーション方法を学ぶため、他専修(現:専攻)の手話や点字の科目も履修しました。

ボランティアでの体験がより学びを深めていく

子どものゲーム依存やインターネット依存について調べるうち、その背景には家庭や学校の複雑な問題が関係していることを知りました。現在は子どもの心理的支援を中心に研究テーマを模索しています。
また、学内の実習支援センターにはさまざまなボランティアの情報が充実しており、これを利用して小・中学生を対象とした学習支援のボランティアに取り組んでいます。学んだことが活かせるだけでなく、ボランティアでしか得られない経験や知識が学びを深めると共に、自分自身の成長にもつながっています。

同じ目標を持つ仲間の存在は資格取得へのモチベーション

公認心理師の資格を取得し、将来は医療機関や教育機関で働きたいと考えています。そのためには心理的支援についての知識や、それらを臨機応変に活用するスキルが必要です。授業で学ぶだけではなく、日々の生活の中で人の心や人との関わり方にも注目しています。公認心理師をめざすことは簡単ではありませんが、同じ目標を持つ仲間の存在はモチベーションアップにつながり、互いに励まし合い、切磋琢磨しながら勉強に励んでいます。

受験生へのメッセージ

受験生というのは精神的に辛いことも多く、時には失敗や後悔する場面もあると思います。それらすべてを含めて「経験」であり、無駄になることは決してありません。大切なのは今自分ができることを一生懸命やることです。大学に入れば、学びたいことを思い切り学ぶことができ、ボランティア、サークル活動、アルバイトなど、さまざまなことにも挑戦できます。そんな楽しいキャンパスライフを思い描いて、今を精一杯頑張ってください。