受験のお役立ち情報

入試のギモン、ポメ嶋さんに聞いてみた!入試の基本編

RELEASED 2025.5.28

入試や受験でわからないこと、ポメ嶋さんが答えます!

「いつ、どんな準備が必要なの?」
「どうやって学群を決めたらいい?」
 
受験を前にすると、いろんなギモンが浮かぶもの。そんなみなさんのギモンに、桜美林大学職員で「入試のことならなんでも聞いてくれ!」が口癖のポメ嶋さんが、わかりやすくお答えします!
 
今回は、入試の基本編!

目次
  • Q.超基本的な質問で恥ずかしいんですけど…入試の種類がわからないので、教えてください!
  • Q.いくつもある入試の種類は、どんなふうに組み合わせたらいいですか?
  • Q.総合型で受験したいと思っているんですけど、3年生の5,6月あたりはなにを準備したらいいですか?
  • Q.「探究入試Spiral」ってなんですか?
  • Q.入試で活用できる制度ってありますか?
  • ポメ嶋さんへの質問も募集中!

ポメ嶋さんのプロフィール
 
新卒で桜美林大学の職員になり、今年6年目の28歳。学生募集や入試業務を行う「入学部」に所属。趣味は旅行で、大学時代は日本一周も。バイオハザード実況を見るのにハマっている。最近スーツがきついのが悩み。

Q.超基本的な質問で恥ずかしいんですけど…入試の種類がわからないので、教えてください!

入試、いろんな種類があってむずかしいですよね〜!実はポメ嶋も高校生時代、理解するのに苦労しました…。ここでは、基本的なことを説明しますね!
 
桜美林大学では、主に「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」「大学入学共通テスト利用選抜」という、4つの入試方式があります。「総合型」「学校推薦型」は年内に合否発表※があって、「一般」「大学入学共通テスト利用」は、年が明けてから合否発表があります。それぞれの入試の特徴も、ざっくりと紹介していきますね!
 
※総合型選抜のうち、「総合評価方式」と「探究入試(Spiral)ディスカバ!育成型」のみ、第3回および第4回日程でも募集します。年明けの合否発表。詳細は募集要項を確認してください。
 
「総合型選抜」は、1次審査が書類審査、もしくは基礎力審査から選択できて、2次審査が面接です。
 
「学校推薦型選抜」は面接審査のみ。高校からの推薦書が必須の出願書類です。公募推薦については、評定平均の条件があるので注意してください。
 
「一般選抜」は、桜美林大学が指定する筆記試験を受験してもらって、その得点で合否を判定します。科目型や無料での追加判定オプションもたくさん用意されていますよ!
 
「大学入学共通テスト利用選抜」は、大学入学共通テストの得点を偏差値に換算して合否を判定します。検定料の割引制度や他の選抜と同じように、英語資格の制度も活用できます。
 
…と、以上がざっくりとした紹介です。ちょっとはわかったかな?詳しくは、ぜひ入試ガイドを読んでみてくださいね!

Q.いくつもある入試の種類は、どんなふうに組み合わせたらいいですか?

ポメ嶋的には、「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」を組み合わせるのがオススメです!
 
「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」は、「出願書類を提出して、その後に面接がある」という受験の流れはいっしょ。なので、まずは「第1回総合型選抜」を受験して、そこでの結果次第で「公募制学校推薦型選抜」へ出願するのがいいと思います!
 
「第2回総合型選抜」も、「学校推薦型選抜」と同じ時期にあるんですが、「公募制学校推薦型選抜」は所定の評定平均値を満たして、高校からの推薦書があれば基本的に出願できます。ただ、総合型選抜とはちがって1次審査がなく、面接審査のみなんです。なので、上で書いた出願条件(評定平均値を満たして、高等学校からの推薦書がある)を満たす方は、「総合型選抜」だけじゃなく「公募制学校推薦型」も検討してみてください!
 
他にも、共通テストを受験している方は「一般選抜」で共通テストの科目を使って、無料でプラス一つ出願できる「共テプラス」といった制度もありますよ!

Q.総合型で受験したいと思っているんですけど、3年生の5,6月あたりはなにを準備したらいいですか?

「オープンキャンパスへの参加」と、「総合・推薦型入試準備セミナーへの参加」が、ポメ嶋的に激推し!
 
まず、「オープンキャンパスへの参加」です。これは桜美林大学にかぎらず、いろんな大学のオープンキャンパスに参加して、学生や先生から大学の特徴や好きな授業などを聞いてみるのがGOOD。きっと、それぞれの大学の良さを感じることができるはず!総合型選抜の書類審査や面接でも、オープンキャンパスで学んだことを伝えてみると、さらに◎です!
 
ちなみに、桜美林大学では「総合・推薦型入試準備セミナー」も開催してるの、知ってました?これ、出願の際に必要になる「志望理由書・自己PRシート」の書き方を学ぶ講座で、とても好評なんです!
 
志望理由書・自己PRって、これまでに書いたことがない方がほとんどだと思うので、大学入試の現場でつくられた専用のワークブックを使って、実践的に学んでみましょう!くわしくは受験生サイトにて!

Q.「探究入試Spiral」ってなんですか?

その単語を知っているとは…情報通ですね!?
 
「探究入試Spiral(スパイラル)」。これは、みなさんが取り組んできた「総合的な探究の時間」や、学外の「探究活動」での学びや経験を活かして挑戦できる入試方法です!
 
「探究入試Spiral」には3つの方式があって、一次審査が免除になる入試方式もあります。くわしいことは、特設サイトを読んでみてくださいね!あと、7,8月には「探究入試Spiral」のことがわかるセミナーも開催されるので、そちらも要チェック!

Q.入試で活用できる制度ってありますか?

お、いいところに目をつけましたね!活用できる制度、実はいろいろあるんです。
 
特にオススメなのが、「英語資格・検定試験の活用制度」と「一般選抜の検定料一律制度」です!
 
「英語資格・検定試験の活用制度」では、あなたが取得している級・スコアに応じて、英語の得点を「みなし点」として活用することができます。
 
たとえば英検2級を取得している場合、一般選抜・総合型選抜基礎力評価方式・大学入学共通テスト利用選抜で、80点のみなし点にすることができます。(活用の詳細は入試ガイドをチェックしてみてください!)
 
「一般選抜の検定料一律制度」は、同じ試験日であれば複数の学群の併願ができて、出願数に関わらず一律35,000円で受験できる制度です。1回の出願で、最大なんと30以上の判定を受けるんです!ね、便利でしょ?一般選抜を受験する際はぜひご活用を!

ポメ嶋さんへの質問も募集中!

「入試のギモン、ポメ嶋さんに聞いてみた!」では、ポメ嶋さんへの質問を募集しています! 聞きたいことがある方は、こちらのフォームから!