コラム
絶対に見逃すな!オープンキャンパス体験授業:新宿キャンパス編(ビジネスマネジメント学群)
UPDATE 2023.3.28
3月19日(日)のオープンキャンパスで体験できる、個性豊かな授業たちをご紹介!
優れたマネジメント能力を持つビジネスパーソンを育成する「ビジネスマネジメント学群」の学びの場である新宿キャンパスでは、実践的にビジネスを学べる授業が日々行われています。そのなかでも注目の授業の見所とは?
優れたマネジメント能力を持つビジネスパーソンを育成する「ビジネスマネジメント学群」の学びの場である新宿キャンパスでは、実践的にビジネスを学べる授業が日々行われています。そのなかでも注目の授業の見所とは?
2002年から「観光ホスピタリティ」分野の大学専任教員として研究・教育に従事。観光研究を志したきっかけは、高校時代に観光学のパイオニアとして活躍されていた恩師と出会ったこと。「観光」をより広い視野から解明するために、研究対象を「レジャー」まで広げ研究するようになり、現在ではレジャーのひとつである「スポーツ」「エンターテイメント」を対象とした研究にも力を入れている。趣味は、プロ野球観戦。スキー温泉観光地巡り。ジム通い。
「エンタメ・ビジネス」についての体験授業って聞いたのですが、そもそも「エンタメ・ビジネス」って…?
「人を楽しませること」を提供しているビジネスです!みなさんの身の回りにもたくさんありますよ。例えば、映画、音楽、放送、出版、ゲーム、演劇・演芸などのショービジネス、スポーツ、遊園地・テーマパーク、アミューズメント施設もそうですね。
なるほど!それらについて何を学ぶんですか?
実は「エンタメ・ビジネス」に関わる人だけのテーマだった「遊びづくりのノウハウ」が、あらゆる業界で求められる時代に突入しているんです。
今回の体験授業では伝えきれないかもしれないけれど、実際の授業では、社会における「人を楽しませること・夢中にさせること」の重要性の拡大と、そのノウハウについてお伝えしています!
なんだかすごくおもしろそう…!就職するときにも役に立ちそうな知識ですね。
まさに!実際に某外資系ホテルから内定を得た卒業生からも、「エンタメ・ビジネスについて学んだから内定が取れました!」とコメントをもらったりしているんですよ。
それは受けてみたい…!ありがとうございます!
問題:
米TIME誌が選ぶ「World’s Greatest Places 2019(世界で最も素晴らしい場所)」に選出された日本の場所はどこ?
選択肢:
A:ユニバーサル スタジオ ジャパン
B:デジタルアート ミュージアム
C:東京ディズニー リゾート
1985年客室乗務員として日本航空に入社。入社直後に御巣鷹山の事故を経験。10年ほど世界中を乗務。その後訓練部教官、管理職となりマーケティング部門を経験し、客室本部内の安全、乗員サポート部門長、副本部長として約6000名の全現場組織(ライン)の総括を担当。在職中に経営大学院(MBA)修了。2021年度より現職の桜美林大学教授。趣味は観劇。今でも月1程度は劇場に通っている。
岡島先生は元客室乗務員なんですね!
そうなんです!授業では、私が経験したエピソードもたくさん伝えられたらと思っているんですよ。ちなみに、客室乗務員の仕事ってなにがあると思いますか?
えっと、機内で飲み物や食べ物を提供して…
ふふふ!そういった仕事も大事ですけど、客室乗務員の仕事のほんの一部。お客様からは見えないところで、いろんな仕事をしているんですよ。
私の授業では、客室乗務員の仕事について普段知ることのできない側面から考えるきっかけをお届けしています。客室での仕事だけでなく、ホスピタリティについても学ぶので、将来へのチャンスを広げることにもつながると思いますよ。
客室乗務員の仕事のイメージが変わりそうですね!体験授業ではどんなことを?
コロナの影響で人の移動が制限され、航空業界は大きな影響を受けましたよね。そこで、現在この業界がどんな状況なのか、そして今後どうなるのか。そして客室乗務員などの仕事はどのように変化していくのか、一緒に考えていく授業にしたいと思っています。
航空業界に興味を持つ皆さんにとって「参加して良かった!」と思ってもらえる授業になるはず。ぜひ、一緒にTake Off!そしてFLY Together!してみましょう!
問題:
ボーイング787型機の機内の気圧は富士山何合目と同じ?
選択肢:
A:1合目(ほぼ地上と変わらない)
B:3合目(高さ1800mぐらい)
C:5合目(高さ2400mぐらい)
皆さんファッション関連アプリを利用していますか。ネット、スマホの普及によりファッションビジネスは日々大きく進化を続けています。ファッション企業で実践されているデジタル化の事例を交えたプラクティカルな講義をご体験ください。
大谷翔平選手の投打の活躍により、二刀流という言葉をよく目にします。しかし、経営戦略論から考えると、二刀流では同業他社との競争には勝てません。「選択と集中」が必要なのです。大谷選手が経営者になったら失敗してしまう理由を、一緒に考えてみましょう。多くの企業事例を紹介しますので、ビジネスというものをイメージできると思います!
学びの環境やカリキュラムなどがわかります
多彩な業界で実務経験を積んだエキスパート教員が多数在籍しています
実践的教育を強化したビジネスマネジメント学群のキャンパスです
ビジネスマネジメント学群の情報を随時アップしています