在学生・卒業生インタビュー

整備管理をはじめ航空機についてに全てが学べる

一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。

自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。

目次
  • 田中考汰
  • 01
    なぜ桜美林大学航空・マネジメント学群を選びましたか。
  • 02
    学生時代に頑張ったことを教えてください。
  • 03
    不安や挫折など、困難を乗り越えた
    経験について教えてください。
  • 04
    現在の達成度や今後の夢・目標について教えてください。
  • 印象に残っている授業や科目
  • 桜美林でのお気に入り
  • 受験生へのメッセージ

田中考汰

航空・マネジメント学群
整備管理コース 3年
埼玉県立所沢西高等学校出身

01
なぜ桜美林大学航空・マネジメント学群を選びましたか。

航空全般を学びながら専門性を深められるのが魅力

 

航空・マネジメント学群は、航空全般について学べる日本で初めての学群です。今は整備管理コースで、主に航空力学や航空機エンジンについてなど工学の視点から、航空機の整備体系、安全管理などに関する学びを深めています。また、整備管理のことだけでなく航空全般に関することや海外研修に向けた語学力を重視したカリキュラムも組まれているので、航空業界で必要なさまざまな知識を学ぶことができ、将来の選択肢を広げてくれることも魅力です。
航空・マネジメント学群では、管制、空港など各コースの授業が1年次に組み込まれているので、学びを通して将来について考えながら、コースを選択することができます。2年次からはそれぞれのコースに分かれ、より詳しく専門性を磨いていきます。

02
学生時代に頑張ったことを教えてください。

「やっと会えた!」コロナ禍のオンライン授業から始まった大学生活

 

コロナ禍の中、オンライン授業から私の大学生活はスタートしました。当初は、学生や先生とオンライン上でコミュニケーションを取っていましたが、対面授業が始まって実際に会ってみると、みんなとてもフレンドリーでした。学生の多くが航空業界に就職するという共通の夢を持っているため、すぐに打ち解けてよい関係性を築くことができました。
また、学業と両立しながら課外活動にも夢中になっています。レクリエーションサークルに所属し、体育館を借りて主にフットサル、バスケットボールなどのスポーツ活動を行っています。そうした友達との交流によって、大学生活をさらに充実させることができています。なかには履修している授業が違うため、普段は関わる機会の少ない人もいますが、サークル活動を通して交友関係が広がることに魅力を感じています。

03
不安や挫折など、困難を乗り越えた
経験について教えてください。

専門性の高い授業。
必死に取り組んだことが、自分の力になっていく

 

将来の仕事にも関係のある授業で、よい結果が得られなかったことがあります。特に力を入れていた授業だけに、そのときは悔しい思いをしました。それと同時に満足のいく結果を出すためには、思っている以上に努力しなければならないと思い知らされました。
専門性の高い学群なので、周りには航空分野に詳しい学生も多くいます。授業でもハイレベルな質問が飛び交い、先生もそんな学生の質問に的確に答えてくださいます。周囲に引けを取らずに学んでいくために、まずは授業内容の復習を徹底し、わからないところは積極的に質問して理解力を高め、足りないところをカバーしていきました。さらに、ほかの授業で学んだことを関連付けながら知識を応用することで、徐々に満足のいく結果が出せるようになってきました。

04
現在の達成度や今後の夢・目標について教えてください。

パイロットをサポートする「運航管理者」が将来の目標

 

大学生活を通して特に成長したと私が思うのは、勉強に取り組む姿勢そのものです。高校までと違い、大学では自分の好きなことを専門的に学べます。真剣に取り組むほど高度な内容を学べるため、モチベーション高く勉強することができています。今学んでいることを将来の仕事に活かしたいという思いで、日々の学習に取り組んでいます。
卒業後は、運航管理者と呼ばれる、航空機を運航する支援業務に就くことが目標です。この仕事は、簡単に言えば「パイロットのサポート」。パイロットにも負けない知識量が求められます。運航管理者になるには国家資格を取得する必要がありますが、そのための試験科目の多くを航空・マネジメント学群の授業で学ぶことができます。国家試験への勉強はすでに始まっているという気持ちを忘れず、実社会ですぐに役立てられる知識を身に付けていきたいです。

印象に残っている授業や科目

航空気象

 

気象分野に興味があるので、「航空気象」という授業が私のお気に入りです。METARやTAFと呼ばれる、航空業界で使われる気象通報式から、今後の天気を自分自身で予想することも楽しみの一つです。

桜美林でのお気に入り

授業外でも使用OK!
本物さながらのコックピットを再現した「APT」

航空・マネジメント学群には、ほかでは体験できないことができる魅力的な設備や授業が多くあります。特に私が気に入っているのは、エアバスA320のコックピットを再現した「APT※」と呼ばれる設備。本物さながらの仕様で、操作をするときにはとてもやりがいを感じます。授業はもちろん、授業外でも自主的にAPTを使って勉強することができるので、飛行機好きの人にはおすすめです!
※A320 Procedure Trainerの略。実機を模した練習設備

受験生へのメッセージ

大学では専門性の高い内容を学びますが、それは自分の興味があることを掘り下げられるということでもあります。私自身、高校までは得意科目と不得意科目の差が激しく、不得意科目を勉強することは正直苦しかった覚えがあります。しかしそれを乗り越え、こうして自分の興味があることを学べている今、勉強を苦に感じることは一切ありません。皆さんもきっと不得意科目はあると思いますが、もうしばらくの辛抱です。あと少しそれらと付き合えば、自分の好きなことを学べるようになるはずです。ぜひ受験を乗り越えて、一緒に桜美林大学で学びましょう!!

本記事は2023年度大学案内冊子(2022年4月発行)に掲載された内容を加筆編集しています。