在学生・卒業生インタビュー

夢は空港管理者!航空全般を学ぶ

一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。

自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。

目次
  • 猪名富 友結
  • 01
    なぜ桜美林大学航空・マネジメント学群を選びましたか。
  • 02
    学生時代に頑張ったことを教えてください。
  • 03
    不安や挫折など、困難を乗り越えた経験について教えてください。
  • 04
    現在の達成度や今後の夢・目標について教えてください。
  • 印象に残っている授業や科目
  • 桜美林でのお気に入り
  • 受験生へのメッセージ

猪名富 友結

航空・マネジメント学群
空港マネジメントコース 3年
福岡県立香住丘高等学校出身

01
なぜ桜美林大学航空・マネジメント学群を選びましたか。

原点は、幼い日に利用した空港の思い出

 

私は小さいころから飛行機や空港が大好きでした。海外の空港を利用した時に施設の充実ぶりに感動したことから、空港マネジメントに興味を持ちました。空港づくりに携わりたい、そして空の安全を守る一員として活躍したいという夢が生まれました。

 

飛行機や空港に関わりたいという自分の夢に直結した勉強ができることから、桜美林大学の航空・マネジメント学群を選びました。
大学では空港を運営していくために必要な経済学や経営学の知識、さらに空港内の施設に関することを中心に学んでいます。また海外研修を視野に入れて英語の学習にも力を入れました。
大学の学びの中で、授業で聞いた「航空業界は全てがつながっている」という先生の言葉はとても印象的でした。もっといろいろなことを学びたい!という学習意欲が大いに刺激されました。

02
学生時代に頑張ったことを教えてください。

同じ夢を持った仲間と学べるって最高!

 

航空・マネジメント学群では、自分が所属するコース以外のことも学べるため、航空に関するさまざまな知識を得ることができるのも魅力です。フライト・オペレーション、航空管制、整備管理が空港マネジメントとどのようにつながっているかをしっかり知ることができます。

 

この学群には同じような夢を持った仲間たちがいます。彼らと一緒に勉強していると、モチベーションがアップするのはもちろん、何よりとても楽しいです。

03
不安や挫折など、困難を乗り越えた経験について教えてください。

専門用語は難しい、だからこそ面白い!

 

航空に関する専門用語は本当にたくさんあるので、すぐに全部を理解することはできません。それはこの業界をめざす者にとっての壁であり、だからこそチャレンジしがいがあります。

 

私は習ったことはすぐに復習し、日ごろからその専門用語を繰り返しチェックするようにしています。そうすることで、なるべく短いスパンで頭に入れるよう心がけています。細かなことですが、少しずつ積み重ねることで、確実に壁を乗り越えていきたいと思います。

04
現在の達成度や今後の夢・目標について教えてください。

めざせ、多角的な視点を持った空港管理者

 

大学では授業だけでなく、オープンキャンパスの企画・運営を行う学生団体「桜フライト」の活動にも取り組みました。受験生をはじめとするさまざまな人と接する機会が多く、ここでの経験がコミュニケーション能力を高めてくれたのだと思います。

 

将来の夢は、空港管理者です。大学で得たコミュニケーション能力を活かしてさまざまな航空関係の業種とのつながり築き、空の安全を守っていきたいです。そのためにも、多角的な視点で物事を考えられるような人間になりたです。

印象に残っている授業や科目

航空輸送論

 

この授業では、日本と海外の航空輸送について学ぶことができます。航空輸送と地域産業がどのようなつながりを持っているかといった関連知識を身に付けることもできます。

桜美林でのお気に入り

先生方との距離の近さが桜美林の魅力

 

桜美林大学の最大の魅力は、先生方との距離が近いことだと思います。授業でわからなかったことや疑問に感じたことはすぐに質問でき、理解を深めることができます。勉強に限らず、さまざまな相談にも応じてもらえる心強い存在です。

受験生へのメッセージ

大学では同じような夢を持った友達が身近にいて、お互いに高め合うことができます。また自分が興味を持つ専門的な学びがたくさんあり、「好き」という気持ちを将来の仕事につなげることができます。航空・マネジメント学群には、航空業界の最前線で活躍されている先生の授業が充実しています。航空業界に興味がある人には最高の環境が待っています。

本記事は2023年度大学案内冊子(2022年4月発行)に掲載された内容を加筆編集しています。