在学生・卒業生インタビュー
航空業界の専門知識を、広く社会で役立てるために
UPDATE 2025.3.18
一人ひとりの「咲かせる想い」がここに。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
自分も人も、咲かせる桜美林大学の学び。
すでに社会で活躍している卒業生やキャンパスで学んでいる在学生が、今、何を咲かせ、未来に何を咲かせようとしているのかを、インタビューでご紹介します。
航空・マネジメント学群 整備管理(現:航空機管理)コース 2025年3月卒業
埼玉県 川越東高等学校出身
小学生の時にはパイロット、中学までは航空管制官、高校では航空会社と、思い返せばずっと航空業界を目指してきました。進学先を考えている最中、受験直前に親戚から紹介されたのが桜美林の航空学群。「航空のスペシャリストを育成する」という言葉に強く心が惹かれました。フライトオペレーションを除いた航空分野に幅広く触れ、4年間を“航空一色”で過ごせる経験は他の学校では得られないもの。航空に関することならどんなことでも学んでみたい!そんな気持ちにピッタリのカリキュラムがとても魅力的でした。
学群での学びは、「飛行機はパイロットと航空管制官が飛ばしている」という認識をガラッと変えてくれました。1機の飛行機が飛び立つまでには、航空管制・航空運送・空港旅客・グランドハンドリング・整備・貨物・商事・流通など、さまざまな役割の人員が関わっています。「航空に関わる」といってもその関わり方は無数にあります。多彩な授業で得られた知識が、卒業後のキャリアイメージを大きく広げてくれました。
日本航空グループの総合商社である株式会社JALUXへの就職を決めたのも、航空への多彩な関わり方やビジネスの在り方を知ったからかもしれません。
航空業界に関する専門的な知識を、航空業界だけでなく、広く社会で活用できないだろうか。そんな想いが芽生えるなかで、航空・空港分野に加えて、人々の生活を朝得るあらゆる事業を手掛ける就職先と出合いました。大学生活のなかで、学習支援団体や大学祭などのたくさんの活動に参加したことも、広く社会の役に立ちたいと考えるきっかけになったと思います。
大学生活では、見ること、聞くこと、感じることを大切にしていました。特に印象深いのは研修先のアメリカでボーイング社の工場を見学した時のこと。あまりに巨大なスケールに圧倒されたことが僕に“肌で感じる大切さ”を教えてくれて、就職活動でもインターンシップに積極的に参加。現場を体験すると、授業で学んだ多彩な知識が、線になって結ばれていく感覚が得られました。いまではすべての授業が将来につながっていたのだと、実感できています。
航空を通じて、多様につながりあう世界をつくっていきたい。そんな目標をもてたのも、学群で航空の無限の可能性に気づけたからです。業界の最前線で活躍してきた先生から吸収できる知識、大学生活で得られるさまざまな経験が、すべて未来につながっていく。航空学群は航空業界を目指す人にとって、かけがえのない時間を過ごせる貴重な環境だと思います。